
セサミンは栄養補助食品ですので、薬のように、毎日これだけ飲んでくださいと
決められた用法・容量を記載できないことになっています。
これは、薬事法の関係で、謳えないことになっているのです。
しかし、どんな栄養補助食品にも、摂取する目安というものがありますので、
少しお話したいと思います。
セサミンの1日の摂取目安は、10mgと言われています。
セサミンはゴマに特に多く含まれる成分ですが、それでもゴマの0.1~1%にしか
満たないとても希少な成分です。
ですので、ゴマでセサミンを10mgも摂ろうと思うと、ゴマ3000粒に相当する
量になります。
これは、計量スプーンの小さじ30杯分にもなるそうです。
ということは、セサミンを普段の料理などで毎日10mgも摂取するというのはなかなか
難しいことになってしまいますね。
このため、1日の摂取量が人目でわかるサプリメントや健康補助食品などを利用することが一番わかりやすい方法であると言えます。
時間に追われている現代人にとっては、バランスの取れた食事での栄養補給は
難しいものがあります。
食事での栄養不足を補うためにサプリメントを摂取している人の数は増加する一方です。
セサミンのサプリメントに限られたことではありませんが、どのサプリメントでも、
たくさん摂取したからといって、急に体の調子がよくなったり、不快な症状が改善
されたりするものではありません。
基本の栄養素は毎回の食事から摂るということは鉄則です。
サプリメントはあくまで栄養補助食品ですので、それを忘れてはいけません。
最近ではセサミンに相性の良いビタミンEやコエンザイムQ10、DHA,EPA、
ローヤルゼリーなどの栄養素をプラスしたサプリメントなども多く販売されています。
ここで、大切なことを一つお話すると、それぞれの栄養素の1日あたりの摂取目安量を
しっかりと調べておくことです。
サプリメントの効果を最大に引き出すためには表示された摂取量をしっかりと守る
ということが大切です。
そこを忘れてはいけません。
表示された摂取量というのは、そのサプリメントや栄養補助食品を一番効率よく
吸収できる方法ですので、過剰に摂取するのではなく摂取量をきちんと守ることを
心がけてください。
サプリメントや健康補助食品は一気に飲んだり食べたりするから効果がガツンと
現れるのではなく、継続することが大切です。
「継続は力なり」という言葉もありますように、毎日続けることが、体質改善や
持病の改善、健康の改善へとつながっていくのです。