
セサミンは、ゴマに多く含まれる成分ですが、その効果・効能はとても多岐に
渡っています。
よく知られているのは、抗酸化作用ですが、そのほかに更年期障害の症状改善や、
外レスの緩和、コレステロールの低下、高血圧の改善など、皆さんもセサミンを
摂取する上でご存知の効果があるかと思います。
しかし、皆さんが意外と知らない効果というのが「アレルギー」に対する効果もある
ことをご存知ですか。
セサミンにはアレルギーを抑える効果もあります。
アレルギーは特定の抗原に対して免疫反応が過剰に出てしまうことなのですが、
多くの人が反応を示さない物質でも人によっては、その物質が大ないに入ることで
異常な反応を示すことがあり、これをアレルギー性疾患と呼んでいます。
アレルギー性疾患には、様々な症状があり、よく知られるところでは、気管支喘息や
花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性湿疹、アトピー性皮膚炎などがあります。
これらのアレルギー反応の発症はアラキドン酸という不飽和脂肪酸が深く関わっている
と言われています。
アラキドン酸は血圧の上昇や下降を整えたり、免疫機能を整えるといった作用があり、
人体の健康を保つためには欠かせない働きをする必須脂肪酸です。
しかし、体内でアラキドン酸の量が増えすぎてしまうと動脈硬化や高血圧、そして
様々なアレルギー症状を引き起こしやすくなります。
アラキドン酸は肉や卵など動物性食品に多く含まれており、体内ではリノール酸から
合成される性質を持っています。
実は、昔は現代ほどアレルギー性疾患をもつ人がいなかったそうで、最近では
なんらかのアレルギーを持っている人が増えてきています。
その理由として現代の日本の食事が関係しています。
それは、肉食やリノール酸の過剰摂取によって、体内のアラキドン酸の量が50年前の
4倍にもなっているからなのです。
セサミンには、アラキドン酸の生成を妨げる働きがあり、アラキドン酸が代謝される
ことで、アレルギー物質であるロイコトリエンという物質に変化するのですが、
セサミンにa-トコフェロールを加えて実験用ラットに食べさせたところ、食べさせて
いないラットよりロイコトリエンの生成量が少ないという実験結果も出ました。
そして、発疹やかゆみをもたらすヒスタミンにも効果を発揮してアレルギー反応を
抑制することも認められたそうです。
専門用語ばかりでわかりにくいかもしれませんが、セサミンにはアレルギーの原因と
なる物質を抑制する働きがありますので、現在アレルギーに悩む人は是非取り入れたい
栄養素ですね。